左サイド「画像素材配布中」の欄が、メニューになっています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ながらく休止中の当ブログですが。
実は、ひそかに忍者ブログの使用は続けていました。しかも、2本。
1本は、家族の写真ブログ。顔が出ているのでパスワードつき、また、スクリプトを使い写真がツールバーなしでポップアップするように設定して使用しています。自分で使いなれている《FC2》でも、カスタマイズ可能な範囲として、同等のことができるのですが、ネット免疫の足りないうちの両親の場合、ブログトップを見て「アダルトカテゴリー」があると知っただけで目を回しそうなものですから、《忍者》をセレクトしました。
もう1本は、リアルの某イベントの議事録。毎年引き継いでいく性格のものなのですが、いままでの議事録は紙のみ。年度によっては散逸しているものもあり……。
せっかくブログ流浪民wを名乗る自分が書記を引き当てたのだから、議事録をブログ化してみよう、と思いました。
実は、ひそかに忍者ブログの使用は続けていました。しかも、2本。
1本は、家族の写真ブログ。顔が出ているのでパスワードつき、また、スクリプトを使い写真がツールバーなしでポップアップするように設定して使用しています。自分で使いなれている《FC2》でも、カスタマイズ可能な範囲として、同等のことができるのですが、ネット免疫の足りないうちの両親の場合、ブログトップを見て「アダルトカテゴリー」があると知っただけで目を回しそうなものですから、《忍者》をセレクトしました。
もう1本は、リアルの某イベントの議事録。毎年引き継いでいく性格のものなのですが、いままでの議事録は紙のみ。年度によっては散逸しているものもあり……。
せっかくブログ流浪民wを名乗る自分が書記を引き当てたのだから、議事録をブログ化してみよう、と思いました。
ブログにはもちろんパスワードを付し、会合のたびに毎回、最新記事のURLとパスワードを実行委員会出席者にメール送付、議事録の内容を確認してもらう、というスタイルをとりました。確認が済むとMS-Wordにデータを移して印刷、実行委員会以外のメンバーにも配布します。
[当初、想定した長所]
それに、Wordファイルを直接送付すれば、訂正したい方は自分でやってくれます。しかしこの部分をブログ化してしまうと、どんな細かい訂正でも、書記(わたし)がまとめてやらなければいけません。 当初に考えたウイルスリスクの回避も、実はあまりメリットを感じませんでした。きちんと対策できる人は、Wordファイルを送りつけられても、ちゃんとチェックしてから開くことができます。知識がない人は、そもそも「ウイルスを避ける」と意識がないわけですから、「Wordファイルを送ってくれなくてよかったわぁ」なんて思わないわけですw
「あまりメリットもないし、トライアルということでやってみましたが、次の方に負担になってもいけないので、ブログは1年でやめようと思います」
と相談してみました。作った本人は、当然のように「そうですねえ」という答えが戻ると思ったのですが、意外なことに、
「これのメリットは、1年では見えなくても、続けていけば見えてきますよ」
という意見が出まして。
ま、言われてみればそうですし、あれ?意外に評価されてた?と思うとやっぱりちょっと嬉しくて。
「では、次の代の方に引き継いで、次の方に存続の有無をお任せしましょう」
ということになりました。
議事録の確定までは、Word+メールで。
→見出しや箇条書きにこだわらず、テキストのみをブログに貼って検索可能にする。
→Wordファイルを貼り付けて、きれいに読み出されるようにする。
というのが楽じゃないかな?と思うので、その方式で提案しようと思います。
個人的には、《FC2》のほうが使いなれているのですが、アップロードできるファイルの形式が以下のように制限されています。
[画像ファイル] jpg / gif / png
[音声ファイル]mid / mp3
[動画ファイル] swf
[その他] ico / html / txt / css / js / rdf / xml / xsl
《FC2》では、Wordファイル(doc)をそのまま張り付いておく、という使用方法はできないのです。
[当初、想定した長所]
- Wordなどのデータファイルを送らずに済み、ウイルス同梱というリスクがなくなる。
- コメントで、一方通行ではない意見交換ができる。
- 内容検索が可能で、散逸しにくい。
Wordをメール添付したほうが楽
自分で言うのもなんですが、「元W3C厨」(なりかけ、ぐらいで、反逆しちゃったんですけど)ですと、議事録の大見出し中見出し小見出しに、h1,2,3タグを振り、箇条書きにはul-liを振り、というのもそう苦ではないのですが。次の年度の書記にこれを引き継ぐのはチョットナと思う程度には、面倒な作業でした。それに、Wordファイルを直接送付すれば、訂正したい方は自分でやってくれます。しかしこの部分をブログ化してしまうと、どんな細かい訂正でも、書記(わたし)がまとめてやらなければいけません。 当初に考えたウイルスリスクの回避も、実はあまりメリットを感じませんでした。きちんと対策できる人は、Wordファイルを送りつけられても、ちゃんとチェックしてから開くことができます。知識がない人は、そもそも「ウイルスを避ける」と意識がないわけですから、「Wordファイルを送ってくれなくてよかったわぁ」なんて思わないわけですw
ブロガーじゃない人はコメントなんてしない?
せっかくコメント欄があるにもかかわらず。修正のある方はメールで下さいました。ブログに浸りすぎているせいか、そういう意識はなかったのですが、どうも、「ブロガーじゃない人」はコメントなんてしないみたいです。1年では、検索のメリットは出てこない。
1年間の議事録を蓄積してはみたものの。1年だとだいたい必要があれば覚えているんですね。ですから、「検索可能だ」ということは判っていても、実際に「検索したい」という場面はほとんど出てこない。 ……というわけで。1年がすぎることには、私はすっかり、引継ぎの意欲を失っていました。ブログをつぶします、と、委員会に諮ってみた。
で。年度の終わりに、「あまりメリットもないし、トライアルということでやってみましたが、次の方に負担になってもいけないので、ブログは1年でやめようと思います」
と相談してみました。作った本人は、当然のように「そうですねえ」という答えが戻ると思ったのですが、意外なことに、
「これのメリットは、1年では見えなくても、続けていけば見えてきますよ」
という意見が出まして。
ま、言われてみればそうですし、あれ?意外に評価されてた?と思うとやっぱりちょっと嬉しくて。
「では、次の代の方に引き継いで、次の方に存続の有無をお任せしましょう」
ということになりました。
ただ方法は変えたらいいと思う。
1年やった反省を踏まえると、議事録の確定までは、Word+メールで。
→見出しや箇条書きにこだわらず、テキストのみをブログに貼って検索可能にする。
→Wordファイルを貼り付けて、きれいに読み出されるようにする。
というのが楽じゃないかな?と思うので、その方式で提案しようと思います。
《忍者》を選んでおいてよかった
《忍者》を選んでおいてよかったな、と思うのは、アップロードできるファイルの拡張子に制限がない点。個人的には、《FC2》のほうが使いなれているのですが、アップロードできるファイルの形式が以下のように制限されています。
[画像ファイル] jpg / gif / png
[音声ファイル]mid / mp3
[動画ファイル] swf
[その他] ico / html / txt / css / js / rdf / xml / xsl
《FC2》では、Wordファイル(doc)をそのまま張り付いておく、という使用方法はできないのです。
ブロガーとnotブロガーの間に
ネットで出会う方たちは、当然のことながら、ネットに慣れた方が多いわけで。リアルの「おつきあい」に、ネットで会った人がこうだった、という思い込みを持ち込んではいかんと理屈では判っているのですが。意外に、いざその場面になってから、 「ああ、そうかぁ」 と思うことが多いです。事前に予想がつきにくい。それとも、私の修行が足りないせいでしょうか^^PR
この記事にコメントする
同カテゴリーの記事
Category:
同カテゴリーの記事
Category:未選択
画像素材配布中
掲載画像を利用される方は、
画像利用規約
を
必ずお読みください。
同じカテゴリーの画像は、下記リンク先画面左上のサムネイルから探せます。
お菓子・食器など
フルーツ
花-バラ
花-ガーベラ
花-その他
空
▽画像利用規約が違います
球体関節人形 [Doll:Crobi,Photo:Adan]
(詳しくは各記事に)
レース素材配布中
[EDIT]
必ずお読みください。
同じカテゴリーの画像は、下記リンク先画面左上のサムネイルから探せます。
▽画像利用規約が違います
(詳しくは各記事に)
ブログ内検索
アーカイブ
最新トラックバック
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
阿檀
性別:
非公開